そもそも、看護師は今なぜ不足しているのでしょうか?
もともと看護師には女性が多いため、
結婚・出産を機に引退する人が多いので、
離職率が一般職種に比べて高いのは高いです。
しかし、これにいろんな要因も加わって、
離職率はさらに高くなっているのです。
たとえば、、
1.医療の高度化によって、毎日のように覚えることが増える!
医療の高度化によって、高度な機器がどんどん増えて来ています。
こういった医療機器の使いかたを覚えるだけでも、
かなりの知識量になります。
もしこれをきちんと覚えて行かないと機器の使い方を誤って、
医療ミスにもつながりかねません。
2.看護師が減って患者が増える時代
現在の少子高齢化によって、
看護師が減って患者が増える時代になってきています。
これは患者の高齢化ということでもあるので、
手間のかかる患者も増えてきているのです。
つまり、看護師が減って労働量が増加し、
その結果看護師の仕事は激務となってしまい、
辞めてしまう看護師が増えてしまいます。
すると、その職場はさらに激務となり、
また離職率が上がって行くのです。
現在はこの悪循環から業界全体が抜け出せていないのが現状です。
中には過労死してしまう看護師もいて、
過労死の危険性の高い看護師は、
現在2万人にのぼると言われています。
日本看護協会の調べでは、日本の全看護師数が82万人ですので、
そのうちの2万人が過労死の危険があるという現状は、ちょっと異常な状態です、、
現在の常勤看護師の離職率は全国平均で、
12.4%といわれています。
こういった事情もあって、
現在の看護師の求人市場は超売り手市場なわけですが、
内定したとしてもそこから無理をせずに続けて行くことも一つの課題となってきます。